2014年6月17日火曜日

愛知県公立高校入試にむけて② 数学


 出題分析  

① 数学の出題(26年度AB日程合計40問中)
計算問題
12題
関数
 9題 (基礎3, 図形応用2, グラフと利用4 )
証明
 2題 (穴埋め形式 )
確率
 2題 (樹形図1, サイコロ1 )
方程式文章題
 2題
資料と整理
 2題
図形
11題 (基礎知識1, 求角2, 応用8  )

② 出題パターン
①大問1
大問1は、計算問題6題+基礎題 1 題などの出題。計算以外の出題はいろいろなパターンがあるが、計算は毎年大きな難度の差はない。確実に点数を取るべき箇所。
②関数
 グラフと利用 愛知県独特のグラフ作図と利用。関数の問題だが、きちんと考えれば関数の知識を使わなくて解ける場合もある。
 2次関数・1時間数
一次関数、二次関数の複合問題も多い。一見すると、難しそうでも、意外と易しい問題も多い。①~②の2題構成の出題が多く、①は基礎程度。確実に正解を取っておくべき箇所②では図形との複合問題も多い。
③証明
穴埋めで出題。文字式の証明の出題も多いが、ほとんどは図形の証明。
④確率

 一般的な確率の問題は、樹形図を書かなくてもテクニックで計算できてしまうような問題もあるが、愛知県入試では手抜きができる問題は出題されない。
⑤方程式文章題
 いろいろパターンの文章題がほぼ毎回出題。
⑥資料と整理
 全国的に「資料と整理」からの出題が増えている。
⑦図形
 求角
図形問題は難問が多いなか、角度を求める問題は比較的簡単な対策で点数をとりやすい。
 その他の図形問題
図形は出題数が多いが、全体にやや難問が多い。
1~2年内容も利用しつつ、3年生の内容を主にした出題が多い。
 問題を解くときのポイント  効率良く点数を取っていこう。

① 計算問題は必ず見直し・確かめ算をする。
どの問題も同じ1点の配点なので、一般的な実力テストや他の都道府県の入試問題と比べて配点が大きくなっています。絶対に落とせません。時間が余って無くても、見直し・確かめ算をしましょう。

② 易しい問題から解く・前から順番に解く
「前半→易しい、後半→難しい」。大雑把には、必ずというわけではないが、後半ほど難しい問題が増えていきます。特に得意不得意がないなら、前から順番に解いていくのが原則です。
もちろん得意な問題や、易しい問題を見付けたら優先的に解いていきましょう。
大問2以降は、2問連続の問題の1問目は簡単な場合が多い。また角度を求める問題は、比較的簡単に解けることが多い。


 受験勉強を進める上で  点数を取るための学習法

① 計算問題のパターンには慣れておく
計算は毎回同じパターンでの出題です。特に「1年・正負の数」「2年・文字式」「3年・平方根」「3年・2次方程式」は 100%の正答率になるまで練習しておこう。

② グラフの作図は小学生的なテクニックを身につけておこう
愛知県独特の「グラフの利用」の出題は、模範解答的な解法のほかに、関数の式を出さずにグラフを作図する小学生的なテクニックを用いると簡単にとけてしまうことが多い。練習しておこう。

③ 証明問題の問題文を読み取って、図形を描いていく訓練を
図形の証明問題の場合、あらかじめ図形を問題文に描いてある場合と、自分で描かなければならない場合があります。自分で図形を描くのは訓練しないとできませんので、かならず類題で練習しておこう。

④ 「樹形図」「サイコロの36マス表」を描いて練習しよう。
確率は点数を取りやすい問題が多いので、必ず練習しておこう。

⑤ 「1年・平行線と角」「3年・円周角」は必ず練習する
点数の取りやすい求角の問題の対策は必ずやっておきましょう。

⑥ 文章を読んで連立方程式を立てる訓練をしておこう。 
方程式の問題は、基本的なパターンで解ける問題から、一捻りある問題まで様々です。連立方程式を中心に式を立てる訓練をすると良いでしょう。

⑦ 資料の整理は最低限の基礎知識の確認をしておこう。
数学と言うより算数的な「資料と整理」からの出題は、語句などの基礎知識がないと解けない問題が多くなっています。基礎的な語句や知識をしっかりと理解しておこう。

⑧ 難関校を狙う生徒は、2次関数と図形の複合問題の練習をしっかりと
2題構成の出題の②で出題される図形との複合問題などは、初見で解くのはかなり難しいです。3年2学期序盤に2次関数を勉強しますが、そこでしっかりと応用問題まで練習できるようにしていこう。

⑨ 難関校を狙う生徒は、3年生の図形単元にもっとも力を入れて勉強しよう。
図形問題は出題数は多いが難問や時間がかかる問題が多い。難関校を狙う生徒以外は後回しにしても良い。
ただし、難関校の受験ではここで大きく差がついてしまうので、上位を狙う生徒は力を入れる。特に3年生内容からの出題が多いので、3年生の図形単元はできるだけ早く予習で学校内容を終了し、入試レベルの問題を練習していこう。冬休みまでで中3の内容を終わらせているのが理想的。

受験までにやっておきたい事は多いです。
数学は苦手な生徒はまずは最優先の「計算問題」の対策からやっていこう。計算問題だけでも完璧にしておけば、下位から中位の高校の合格は見えてきます。

受験対策講座では、生徒ひとり一人の状況に合わせて、入試で効率良く点数を取るために何をマスターしたらもっとも効率良く点数が上がるかを考えたカリキュラムで勉強を進めて貰います。

0 件のコメント:

コメントを投稿